コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

伊勢茶とのマリアージュ

伊勢茶とのマリアージュ

動画再生(PC・スマホ対応)

茶米雅趣(ちゃべいがしゅ)

― 七輪と茶釜が紡いだ、あられと伊勢茶の美しき時間 ―

三重の豊かな自然と文化が交差する複合施設「HOTEL VISON」。その静かな空間の一角で、春の風とともに立ち上る七輪の芳ばしい香りと、やわらかな湯気が、訪れた人々の五感をそっとほどいていく。

「あられ × 伊勢茶」のマリアージュを楽しむ特別な3日間。
その名も『茶米雅趣(ちゃべいがしゅ)』。

サムネイル1

このイベントは、茨城の老舗・日乃本米菓製造が手がけるあられ・おかきと、三重の銘茶・川原製茶が誇る伊勢茶とを、ひとつの場で味わい、語り合い、感じてもらう“和のマリアージュ体験”として企画しました。

主役はふたつ。
七輪の火で炙られたばかりの「ひたむき米菓」。
そして、茶釜で丁寧に淹れられた「伊勢茶」。

画像

火のゆらめきに照らされながら、七輪の上で炙られていくあられ。
ジリジリと小さく音を立て、芳ばしい香りが空間に満ちていく。その姿は、懐かしさを誘う風景でありながら、今という時間の中に息づく美しい所作でもある。

この日振る舞われたのは、日乃本米菓製造を代表する「味三彩」や「杵もち揚」など。30〜40秒後に七輪から上げると、いつにも増して、外はカリッと、内はふっくら。

サムネイル2

お客様からも、こんな声が寄せられました。
「七輪で温めたあられ、香ばしくて最高!」
「伊勢茶と一緒に味わうと、ほっとする美味しさです」

そこへ注がれるのが、川原製茶が淹れる伊勢茶。茶釜でゆっくりと温められ、湯の温度と茶葉の開き具合を見極めて注がれた一杯は、まさに“お茶の芸術品”。

一口含めば、さわやかな渋みとともに、お茶本来の甘みが静かに広がっていく。派手さはないが、静かに、確かに舌の奥に深く残るその味わいは、茶人ならずとも目を細めてしまう。

伊勢茶の澄んだ余韻と、あられの芳ばしい香り。
そのふたつが静かに交わる瞬間、まるで心の深くにそっと触れるような、やさしい時間が流れはじめる。

ジャーナル

酒のつまみ選びで、夜は変わる

酒のつまみ選びで、夜は変わる

夜、グラスの中でゆらぐ酒を眺めながら、 「今日はどんなつまみと一緒に飲もうか」と考える時間が、すでに幸せの始まりかもしれません。 つまみは、酒を引き立てるだけでなく、その日の気分までも決めてしまう存在。 この記事では、酒に合うおつまみランキングを、味わいのタイプ別にご紹介いたします。 そして最後に、“日本の米菓”が持つおつまみとしての可能性にも触れてまいります。 1. 酒とつまみの関係は「相...

もっと見る
日本酒に合うおつまみ — 至福のひと口。
あられ

日本酒に合うおつまみ — 至福のひと口。

日本酒を飲む時間は、静かで豊かなひととき。 その香りや旨味を引き立てる「おつまみ」は、まさに名脇役です。 とはいえ、どんなおつまみが日本酒に合うのか——。 ここでは、“日本酒に合うおつまみ”をタイプ別にご紹介します。 1. 日本酒とおつまみの基本の考え方 日本酒のおつまみ選びで大切なのは、「調和」と「対比」。 軽やかな日本酒には淡い味、しっかりした酒にはコクのある味を合わせると、 お互いの魅...

もっと見る
日乃本米菓製造の高級菓子
あられ

日乃本米菓製造の高級菓子

甘くないからこそ味わえる奥行き 世の中には華やかなスイーツがあふれています。けれど時に「しょっぱいお菓子」が恋しくなる瞬間があります。食後の口直しが欲しい人、酒の肴を探している人…。そんな場面で選ばれるのが、日乃本米菓製造のおかきやあられです。 私たちの米菓は、旨みで満たされる一粒。米の甘みと香ばしさ、塩や醤油の絶妙な加減が合わさって、「甘くないおやつ」という言葉では収まりきらない奥行きを持...

もっと見る