コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

老舗の誇り ─ 懐かしいおかき

老舗の誇り ─ 懐かしいおかき

はじめに

夕方の台所で淹れたお茶と一緒に、祖母がそっと差し出してくれたおかき。香ばしい香りと、パリッとした歯ごたえが今も心に残っています。

老舗の甘くない、懐かしい お菓子は、どこか安心感と温もりが漂います。

創業以来90年以上続く日乃本米菓製造は、そんな“記憶の味”を今に伝える存在です。今回は、老舗として守り続けるおかきの魅力を、懐かしさとともにお伝えします。

老舗のおかき ─ 歴史が育んだ一粒

当社が大切にしてきたのは、いつの時代も米と真剣に向き合う姿勢です。職人が磨き上げてきた技と、受け継がれてきた知恵は、長い年月を経ても変わらず一粒に込められています。その積み重ねが生む味わいは、他にはない存在感を放ち、まさに“老舗のおかき”と呼ぶにふさわしいものです。

懐かしいお菓子が呼び覚ます記憶

おかきは、単なるお菓子以上の力を持っています。

・醤油の焦げた香りに、祖母の家のちゃぶ台を思い出す。

・パリッと弾ける音に、放課後の駄菓子屋を思い出す。

・素朴な塩味に、両親と囲んだ夕食後のお茶時間を重ねる。

「懐かしいお菓子」とは、味覚を通して心に残る思い出を呼び起こす存在です。当社のおかきもまた、食べる人の記憶を優しく揺さぶり、心をほっとさせます。

贈り物としての価値 ─ 技・水・米が紡ぐ物語

当社のおかきが贈り物として選ばれる理由は、その一粒に込められた「技・水・米」の力にあります。

・技:火加減や揚げ加減を見極める職人の感覚。代々受け継がれてきた技が、香ばしさや歯ごたえを決めています。機械では出せない“職人の勘”が、一粒の奥深さを支えています。

・水:関東随一と称される那珂川水系の清らかな水が、生地作りを根底から支えています。その澄んだ水が生む食感と後味は、他に替えのきかない上質さを与えてくれます。

・米:厳選したもち米を自社で精米し、削りたてを仕込みに使用。米本来の甘みと香ばしさが重なり、噛むほどに広がる滋味を形づくります。

「贈った相手に喜んでもらえるだろうか」という不安を払拭し、確かな品質と物語を届けられる。それが、日乃本米菓製造の老舗おかきです。

ジャーナル

日本酒に合うおつまみ — 至福のひと口。
あられ

日本酒に合うおつまみ — 至福のひと口。

日本酒を飲む時間は、静かで豊かなひととき。 その香りや旨味を引き立てる「おつまみ」は、まさに名脇役です。 とはいえ、どんなおつまみが日本酒に合うのか——。 ここでは、“日本酒に合うおつまみ”をタイプ別にご紹介します。 1. 日本酒とおつまみの基本の考え方 日本酒のおつまみ選びで大切なのは、「調和」と「対比」。 軽やかな日本酒には淡い味、しっかりした酒にはコクのある味を合わせると、 お互いの魅...

もっと見る
日乃本米菓製造の高級菓子
あられ

日乃本米菓製造の高級菓子

甘くないからこそ味わえる奥行き 世の中には華やかなスイーツがあふれています。けれど時に「しょっぱいお菓子」が恋しくなる瞬間があります。食後の口直しが欲しい人、酒の肴を探している人…。そんな場面で選ばれるのが、日乃本米菓製造のおかきやあられです。 私たちの米菓は、旨みで満たされる一粒。米の甘みと香ばしさ、塩や醤油の絶妙な加減が合わさって、「甘くないおやつ」という言葉では収まりきらない奥行きを持...

もっと見る
米菓の奥深さ ─ おかき・あられ・せんべいの世界
あられ

米菓の奥深さ ─ おかき・あられ・せんべいの世界

はじめに 来客のときに器に盛られたおかき。正月に残った餅を細かく割って焼いた餅あられ。湯気の立つお茶と一緒に出されるせんべい。 思い返せば、米菓はいつも身近な場面にありました。 ひと口かじれば、香ばしさと米の甘みがふわりと広がり、記憶の奥から懐かしい風景が立ちのぼる。米から生まれた菓子は、ただの“おやつ”ではなく、人と暮らしに寄り添ってきた存在です。 日乃本米菓製造は昭和八年の創業以来、米と...

もっと見る