コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

敬老の日に、おかきを贈る

敬老の日に、おかきを贈る

敬老の日の贈り物を考えるとき、やはり一番に思い浮かぶのは「安心して召し上がれるもの」ではないでしょうか。甘すぎず、重すぎない。日本の暮らしに昔からある「おかき」は、まさにその条件にぴったりです。

小さい頃、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に囲んだちゃぶ台。そこに置かれていた素朴なおかきの記憶は、世代を超えて語りたくなる味わいです。だからこそ、「敬老の日のお菓子」としておかきは選ばれ続けてきました。

職人が作る“ひたむき米菓”

日乃本米菓製造では、ただのおかきを作っているわけではありません。水・米・技に徹底してこだわり、さらに塩や醤油に至るまで厳しく吟味しています。

・清らかな那珂川の水

・厳選された米

・代々受け継がれてきた職人の技術

それらが重なり合って、外は軽やかで、中はじんわりと米の旨みが広がる――そんなおかきが出来上がります。

しょうゆ味に使うのは、コクが強くまろやかな「たまり醤油」。塩味には、米の甘さを引き立てる自然塩。細部まで手を抜かない姿勢は、食べた瞬間に伝わるはずです。

詰め合わせで味わう楽しさ

贈り物をするなら、やはり複数種類を入れた「おかきの詰め合わせ」として贈る[¥5,500(税込)以上は送料無料]のが一番です。当社の商品は大きな袋に入っておりますが、チャック付きの袋のため「今日はこれにしよう」と少しずつ味わえるのも魅力です。何種類もの味や形が入っていると、どれから食べようか迷う楽しさがあります。そうした楽しみが「おかきギフト」として選ばれる理由になっています。

手土産としての存在感

ちょっとした訪問のときに手渡せる「おかきの手土産」。重くなく、日持ちもする。しかも年齢を問わず喜ばれる。こうした条件を満たすお菓子は意外と少ないものです。「ちょっといいものを持ってきたよ」そんな一言と一緒に渡せるのが、昔ながらのおかきの強みです。

年配の方が「美味しい」と感じるのは、派手な味付けではなく、食材そのものの良さが生きているから。おかきの魅力はそこにあります。噛んだ瞬間に広がる米の香り、しょうゆの深い余韻、塩のキレ。お茶、お酒ともに相性抜群で、一緒にいただけば口の中で香りが重なり合い、心までほっと和みます。

感謝を伝える、ひと箱のおかき

敬老の日に贈るお菓子は、特別な派手さよりも「安心できる美味しさ」と「丁寧な心」が大切です。日乃本米菓製造のおかきは、その両方を満たす贈り物になるはずです。

ギフトとして、そして手土産として。大切な人の笑顔を思い浮かべながら、心を込めたおかきを選んでみてください。

米菓とは?──あられ・おかきの原点
米菓

米菓とは?──あられ・おかきの原点

日本で千年以上愛される米菓(べいか)は、もち米由来の「あられ」「おかき」と、うるち米由来の「せんべい」を総称した言葉です。小腹を満たすおやつから、行事食、贈答品まで幅広いシーンで愛されています。そこで本記事では 米菓の基礎知識 茨城県那珂市・株式会社日乃本米菓製造のこだわり 初心者でも失敗しない選び方・楽しみ方 をわかりやすく解説します。 米菓の歴史と分類 奈良時代から続く米...

もっと見る